Loading

2025年7月版|X(旧Twitter)のシャドウバン確認に使えるツールまとめ

2025年7月版

X(旧Twitter)の検索機能や、外部のチェックツールを使って、自分のポストが「検索除外」されていないかを確認できます。
特に、創作者・発信者にとって「検索に出るかどうか」は死活問題なので、定期的なチェックをおすすめします。


🔍Xの検索窓を使って確認する方法
X(旧Twitter)の検索機能を使う。
X(旧Twitter)の検索窓に、「from: (ツイッターID)」と入力して検索。


🔍シャドウバンチェックに使える外部サイト(2025年7月4日時点)

・シャドウバンチェックサイト :https://irith.io/
・Shadowban Scanner : https://shadowban-scanner.roboin.io/ja/
・Shadowban Checker F : https://x-shadowban-checker.fia-s.com/

❄ 雪餅の使い方
① Shadowban Scanner(Chromeアプリ版)
→ ログイン不要&ワンクリックで簡易チェック。アカウント全体の状態をざっくり確認。
→フォロー相手の状態も可視化出来るのですごく便利!

② Shadowban Checker F
→ 直近20件のポストから、「検索除外されている投稿」を自動で抽出してくれる便利ツール。
→ 個別のポストもチェックできるので、「この投稿、なんか反応ないな?」と思ったときに使うのも◎

検索結果に除外される投稿があると👇️のように表示されます。

自分のアカウントに「センシティブな内容の表示制限」を設定している場合、
投稿は自動的に“センシティブ表示OK”のユーザーにしか検索・表示されません。

なので、検索に出てこなくても――

それ、シャドウバンじゃない可能性もあります!

創作活動と併用している場合、思わぬところで影響が出ることもあるため、意外と神経を使う作業‼️
ポリシー違反じゃなくても、システム側の誤作動や表示制限がかかることもあるので、もどかしい。

番外編:シークレットウィンドウでのチェック方法

✅ 手順

  1. ブラウザでシークレットウィンドウ(InPrivate/プライベートモード)を開く
     → Chromeなら Ctrl + Shift + N
  2. チェックしたいユーザーとは異なるXのIDでXにログイン
  3. Xの検索窓に from:(チェックしたいユーザーID) を入力して検索
     → 例: from:チェックしたいユーザーID
  4. 自分の投稿が表示されるか確認

💡 表示されない場合、検索除外されている可能性があります。


ログアウト状態でのチェックは、結構リアルな外からの目線!

PAGE TOP